一覧へ ←前へ →次へ 登録フォーム HOME


=========================================================

欧 州 映 画 紀 行
                 No.155   07.12.06配信
=========================================================

「ここじゃない何処か」に行ってしまいたい、あなたのための映画案内。
週末は、ビデオ鑑賞でヨーロッパに逃避旅行しませんか?
フランス映画を中心に、おすすめの欧州映画をご紹介いたします。

★ ありったけの犠牲を伴ってこその美 ★

作品はこちら
--------------------------------------------------------------------------------
タイトル:『オーロラ』
製作:フランス/2006年
原題:Aurore 

監督:ニルス・タヴェルニエ(Nils Tavernier)
出演:マルゴ・シャトリエ、ニコラ・ル・リッシュ、キャロル・ブーケ、
   フランソワ・ベルレアン
---------------------------------------------------------------------------------

■STORY&COMMENT
昔々、ある国の王女オーロラは、ダンスの才に恵まれ、日々ダンスに明け暮れ
ていた。しかしその王国は、父の王によってダンスを禁じられていた。父王は、
財政の傾いた国を立て直すためオーロラに政略結婚させることにする。しかし
オーロラは、見合い写真ならぬ見合い肖像画を描いてもらう、絵描きに恋して
しまう。
パリ・オペラ座のトップダンサーに密着したドキュメンタリー『エトワール』
を撮ったニルス・タヴェルニエ監督が、同じくオペラ座のトップダンサーを起
用して作ったダンスのおとぎ話。

ストーリーは、完全なるおとぎ話、時代は昔っぽいけれど、いつというモデル
もたぶんなく、皆フランス語を話してはいるけれど、どこの国とも知れないど
こかの国だ。
そうした事情もあって、ストーリーにつっこみどころは数多くあるんだけれど、
あんまり目くじらたてることもない。例えば、ダンスを禁じている国なのに、
外国の王子が嫁探しに来るときには、なんでその国のダンスというのが披露さ
れるんだろうか、とか。でもそのおかげで、アラビア風のダンスあり、東洋ら
しき国からやってきた王子の披露する、バリバリのコンテンポラリーダンスあ
り、「昔話に出てくる舞踏会」の粋を超えたバラエティに富むダンスを堪能で
きる。

ダンスには興味ないからパス、てな人も、別に無理には勧めないけれど、きっ
と楽しめると思う。オーロラ姫のソロのダンスも、舞踏会の「異国のダンス」
も、見せ所をきっちりと見せて、短時間に凝縮されているから、ダンスに慣れ
ていない人も、飽きずに観られるだろう。(私自身ダンス慣れはしてない)

特に、肉体の動きを、きれいに繊細に捉えていて、人の身体というのは、こん
な風に動くんだ、と肉体の芸術を思い知らされる。バレエは大きなホールで催
されることが多く、公演を生で観ても、かぶりつきの席でもない限り、筋肉の
細かい動きまでは見えない。この作品では、それを映したかったのかと思うく
らい、小さな肉体の動きや身体のラインが、きれいに見える。

時代も国も特定されないファンタジーだからこそ、時代検証にとらわれない衣
装やインテリアにも楽しみがいっぱい。家の中に紅葉した木がある宮殿、なか
なかおしゃれだと思う。

■COLUMN
画家役で出演するのはドキュメンタリー『エトワール』にもインタビューで出
演していたエトワール、ニコラ・ル・リッシュ。彼がそう話していたかどうか
は忘れたが、このドキュメンタリーのなかでは、多くのダンサーたちが、ダン
スとひきかえにいろいろなものをなくしたことを語っていた。

身体を維持するには夜遊びはもってのほか、階級制で閉ざされた世界で、ダン
サー同士に真の友情は成り立たない。女性は出産するのをためらったりあきら
めたりする。重圧がのしかかり、肉体的にも精神的にも辛い思いの連続だ。
でも、それでも踊りたい。ダンサーには強い強いダンスへの欲求がある。

きっと監督は、この何かを引き換えにしても踊りたい、という熱さと強さと苦
しさに、特に惹かれているんじゃないかと思う。

『オーロラ』でも、どうしても踊りたいオーロラは、結局この世の現実では、
その望みを存分に叶えることができない。
おとぎ話、おとぎ話と何度も言ったけれど、その割には、画家は姫をたぶらか
した罪でさっさと殺されてしまう苦いストーリーでもある。そうなってはじめ
て空で二人は好きなだけ踊れるのだ。(ネタバレになるけど、いいでしょう。
「おとぎ話」だしね)

一体いくらの犠牲を払えば、ダンスの神に認められるのか。ダンサーにしても
楽器や歌の名手にしても、一流の芸術家が犠牲にしてきた何かを思うと、その
芸はいっそう美しく感じられる。

■INFORMATION
・参考作品
『エトワール』(フランス/2001年)
原題:Tout près des étoiles: Les danseurs de l'Opéra de Paris
英語題:Etoiles: Dancers of the Paris Opera Ballet

・DVD
オーロラ
価格:¥ 3,990(定価:¥ 4,935)
http://www.amazon.co.jp/dp/B000PJZYQQ/ref=nosim/?tag=oushueiga-22

エトワール デラックス版
価格:¥ 3,996(定価:¥ 4,935)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00007B93U/ref=nosim/?tag=oushueiga-22

---------------

感想・問い合わせはお気軽に。

編集・発行:あんどうちよ

リンクは自由ですが、転載には許可が必要です。
一部分を引用する場合には、連絡の必要はありませんが、
引用元を明記してください。

Copyright(C)2004-2007 Chiyo ANDO

---------------


一覧へ ←前へ →次へ 登録フォーム

HOME