一覧へ ←前へ →次へ 登録フォーム HOME


================================================

欧 州 映 画 紀 行
                 No.228   10.03.25配信
================================================

ご無沙汰しております。久々の配信です。

「ここじゃない何処か」に行ってしまいたい、あなたのための映画案内。
週末は、ビデオ鑑賞でヨーロッパに逃避旅行しませんか?
フランス映画を中心に、おすすめの欧州映画をご紹介いたします。

★ 時が流れ、移ろうさびしさと美しさ ★

作品はこちら
------------------------------------------------------------
タイトル:『夏時間の庭』
製作:フランス/2007年
原題:L'heure d'été 英語題:Summer Hours

監督・脚本:オリヴィエ・アサイヤス(Olivier Assayas)
出演:ジュリエット・ビノシュ、シャルル・ベルリング、ジェレミー・レニエ、
   エディット・スコブ
-------------------------------------------------------------

■STORY&COMMENT
パリ郊外。緑と木漏れ日あふれる広い庭で、家族が食事をしている。ここは大
画家であった叔父の作品と財産を守りながら静かに暮らすエディットの屋敷。
夏には誕生祝いを兼ねて、エディットの子どもたち3人が集まってくる。
エディットは、自分の死後は、美術品や屋敷はすべて売って、子どもたち、孫
たちには自分たちの人生を歩いて欲しいと思う。しかし長兄フレデリックは、
代々受け継いでいくのだと、主張する。

フランス映画を観ていると、ほんとうによくみんな庭にテーブルを出して食事
する。皆で、あるいは少人数で、庭で食事して、そこでの会話がそのままドラ
マになる。そんなシーンを持つ作品を集めて一ジャンルにしたっていいんじゃ
ないかと思うのだけれど、これはそんな映画だ。

ただ、幸せそうな三代の家族の食事が見られるのは、前半の前半くらいまで。
エディットが亡くなって、3人の子どもたちの意見が食い違うところからが本当
のドラマの始まりだ。
といっても、財産争いだとか、骨肉のなんとかじゃない。
静かに家族のそれぞれの変化、時の経過を思わせ、一抹のさびしさと、一抹の
可笑しさと、苦笑を含んだあきらめと、もどかしさを含んだ親愛と、そんなも
のがないまぜになって、観客一人ひとりに別個の感情を湧かせる。
だから、言い訳する訳じゃないが、こういう映画だよ、と説明しづらい。注目
するところも一人ひとりきっと違って、それをまた、おそらく、皆、自分の経
験と混ぜて何かを「感じる」んじゃないかと思うのだ。

普通の家庭を築いて2人の子どものいる長兄フレデリックは、母から受け継いだ
思い出とともに、調度品も、叔父の作品も、ずっと一族で受け継いでいこうと
する。アメリカで雑貨のデザイナーとして活躍し、アメリカ人男性と結婚しよ
うとしているアドリエンヌ、成功を夢見て渡った上海に完全に生活の拠点を移
そうとする末のジェレミーは、毎年遊びに来られるわけでもないし、この広い
屋敷は使えないという。
ジェレミーは、上海に家族で住む家を買おうと考えていて、まとまったお金が
あればとてもありがたい。アメリカンスクールに通っている子どもたちは大学
はアメリカと決めているらしい。

フランスの土地に足をつけて暮らすフレデリックは、皆が当然、屋敷に愛着を
持ち、思い出の品々を宝としたがるだろうと思いこんでいたから、母が生前に
語ったように本当に作品も屋敷もすべて売りに出すことになるとは思っていな
かった。そのショックは大きく、売りに出そうと言う下の2人も、ショックを受
けさせたことに、辛さを感じている。
一つ一つの局面の描写は決して長くない。しかし、簡単には割り切れない、容
易にそれと指し示せない感情がめぐる人の心を、どのシーンでも繊細に描写す
る。

エディットの孫にあたる、フレデリックの娘シルヴィーのエピソードが、最後
につけ加えられているところがいい。自分には決定権のない「家の問題」にうっ
すらいらつく思春期と、「夏の思い出」を子どもらしく大切にする素直さの間
で宙ぶらりんになる彼女の姿に、三代の時の流れがいっそうリアルに感じられ
るのだ。

■COLUMN
この映画、それが見たくて観たんだよ、という人もたくさんいるだろう。オル
セー美術館全面協力により、登場する家具や、絵画、花器など、「本物」の
「美術品」が使われている。架空の画家「ポール・ベルティエ」は、自らが大芸
術家であり、当時の目利きであり、同世代画家のよき理解者であったらしい。

美術館に展示されているような(そして、映画の最後にはその展示されている
状態で登場する)家具や調度品が、実際に生活に使われている物として見られ
る、そのことだけでも、この作品を観る価値はある。

その豪華さ贅沢さに感心しながら、この物語のなかで、結局美術品を手放して
しまう兄弟たちは、もう、価値ある美術品を生活で使うような時代には生きら
れない現代人ということなのかな、という思いにもとらわれる。
それは同時に、より名をなしたアーティストが、「本物の」目利きとして、同
時代の良き物を発掘し、別のアーティストを評価し、その人たちの生活がアー
ティスティックで上質だとされる古き良き時代がもう来ないということでもあ
るのではないか。

フランスという自他共に「芸術の国」だとする国でさえ、生活のなかに美が生
きるよりも、美術館という箱に収まることが普通になる。アドリエンヌの生き
方もジェレミーの生き方も、どちらもいいなと思うし、現実を考えれば私も、
実利を選ぶだろうと思う。
だけれど、どこかに、大画家で目利きの「ポール・ベルティエ」の世界が実在
してもいいんじゃないかと、無責任に一流の美しさに憧れる自分もいる。


------

★本日のメルマガ、気に入ったらクリックを!コメントもぜひ!!
http://clap.mag2.com/caemaeboup?S228

★DVD
『夏時間の庭』
アフィリエイトリンクです。

---------------

感想、質問、リクエストなど、なんでもお待ちしております。筆者にメール

編集・発行:あんどうちよ

リンクは自由ですが、転載には許可が必要です。
一部分を引用する場合には、連絡の必要はありませんが、
引用元を明記してください。

Copyright(C)2004-2010 Chiyo ANDO

----------------


一覧へ ←前へ →次へ 登録フォーム

HOME